TOP > web マガジン > 特集 バックナンバー > 迫力フェイスメイキング実践例 |
浅本RX-7(FD3S) | 斎藤マーク2(JZX90) | 鈴木RX-7(FD3S) | 山中シルビア (S14) | 山口RX-7(FC3S) | 金田RX-7(FC3S) | 阿部108SX | 佐津川スカイライン(HCR32) | ||
機能性に特化したものだったり、自作や流用チューン、バイナルグラフィックの貼りかたひとつとっても、個性的なフェイスメイクには乗り手のこだわりがある。いや、こだわりをもってクルマづくりをしていくと、個性的な顔ができあがると言ってもいいかもしれないな。ここではテーマ別にオリジナリティあふれるフロントマスクを紹介しよう。たくさんのヒントがちりばめられているはずだぞ! まずはD1でひときわ個性を放つ2台を徹底解剖だ! |
||
ご存じ浅本くんがD1グランプリで戦っているFD3Sは、まさに勝つために作られた戦闘機。パンスピードデモカーのようだけど、じつは浅本くんの個人所有車だ。だからショップとドライバーのアイデアが融合されたマシンメイキングになっている。パンスピードとしては、勝利の可能性が少しでも稼げるあがるならどんな細かいことでもするそうで、それが後期純正ウインカーをくり抜いて作られた2連ダクトであったり、空力の向上と車体の保護を兼ね備えた大きいディフューザーだったりする。しかもフロントバンパーにはコンマ1秒を削るための可変スポイラーを装備している。たいして、ルックス面は浅本くんのアイデアが満載。バイナルグラフィックやダクトにはめ込まれた網や固定ライトなど、視覚的にインパクトがある部分はドリフト野郎にゆだねられているのだ。激しい走りを毎回繰り出す浅本号は、つねにクラッシュと隣合わせだ。「ガムテープを使ったエアロ補修は得意ワザなんですよ」と笑いながら説明してくれた左フロントフェンダーは、ガムテープで補修しつつ、それをファイヤーパターンのようにアレンジした自信作なんだそうだ。
|
||
ライトはKSPの固定ライトキット。ライトの中身はレイブリックのHIDドラインビングランプ。 | 赤く見えるところは全部ガムテープ。パッと見たかんじ、グラフィックのデザインみたいだね。 | |||||
開口部のネットは細いパイプで作った枠に固定され、脱着が容易にできるようになっている。導風板の角度調整をスピーディにするためだ。 | パンスピード製のバンパーは中央部を立てることで、カナードを追加したような効果が得られる。強烈なダウンフォースを発生するため、バンパーの固定はビスでしっかりとしていた。 | |||||
大きいディフューザーはアルミ製。フロントバンパーからオイルパンまで覆う特大サイズだ。 | フロントバンパーに作られた2連ダクトはエアクリーナーとフューエルデリバリーを冷却。連続全開時の燃圧を下げ、トラブルを回避している。 | |||||
○ このページの先頭へ | ||
D1グランプリでも着実に活躍しはじめている斉藤くん。もとから目立つことが大好きな性格に火がついたのか、さらにドハデに成長中だ。特徴はすごく目を引くルックスなのに、ローコストモディファイが多いところ。さすが毎週峠に通っているだけあって、ひとより目立つルックスチューンにはこだわりをみせている。なかでも秀逸なのが、純正ライトのアウターレンズのみを残した自作のライト。裏側はすべてカットして、光源はレイブリックのHIDのドライビングライトを使っている。製作した理由が「ライトのうらにインタークーラーのパイピングを通したいから」と言うんだから、機能性にもバリバリこだわってる。ボンネットはよく塗装せずにカーボン柄を見せるけど、ドアまでそうしているのはめずらしい。セダンにカーボンパーツって不似合いなかんじだから、あえてそれをアピールすることで“本気っぷり”をアピールしているんだな。「クルマが古いし、D1グランプリにいない車種だから、いつでもどうやって目立とうか考えてますね」と斉藤くん。ドリフトって、たとえD1でも?“ルックスも勝ち残るための大事なチューニング”なんだよね。
|
||
インタークーラーを移動して、パイピングをショート化したら、パイピングがライトと干渉しちゃったんで、ライト側を加工。レンズ面も磨いているそうだ。 | ボンネットからバンパーまでバイナルグラフィックをかけることで一体感が出るんだそう。このグラフィックのまえはレーシングストライプを入れていた。 | |||||
フロントバンパーにあいているダクトは冷却のために自分で開けた。ひとつ、ふたつとどんどん増えていったそう。 | ブリスター形状のフェンダーが全盛だけど、S30Z用のオーバーフェンダーをパテ埋めしている。ちなみに5センチワイドになる。 | |||||
ドアのカーボン柄を部分的に塗装せずに出すのは新しい。オレンジとカーボンでメリハリが効いている。ドアが大きい4ドアだから効果的なんだろうね。 | もちろん機能性が優先だけど、ロールバーのピラー止めは「やっぱカッコいいッス!」とお気に入りだ。ダッシュ貫通じゃないとこのスパルタンさは出ないよね。 | |||||
○ このページの先頭へ |
すでに定番ドレスアップワザになったバイナルグラフィックだけど、たいていがボディサイドを重視したデザインだから、正面のインパクトが弱いことが多いんだよね。つまり、バンパーやボンネットまで含めたデザインにすれば、お目立ち度がグーンとアップするということ! ここで紹介するのは“正面もカッコよく!”をテーマにデザインされたバイナルを貼った2台です! |
チャージカラーのFC3SとFD3Sを乗り継いだインパクト野郎、鈴木くん。彼のニューマシンは、紫のボディーにイエローのファイヤーパターンだ。「アメ車のドラッグマシンのように、ファイヤーでパワフル感を出したかった」と、ブツけたときの補修や金額面を考慮して、エアブラシではなく、バイナルで表現することにしたんだ。デザインは群馬県のエルドラードグラフィック。ファイヤーパターンといえば、フロントから後ろへ流れる炎のラインがポイントなんだけど、フロントバンパーにグラフィックを貼ってしまうとバンパーを破損すると修復が大変。バイナルのぶんのオカネがかかるし、貼る手間も時間もかかるもんね。普段からアグレッシブな走りをする走り屋にとっては、これは切実な問題だろうな。そこで考えたのが、フロントバンパーとライトカバーをイエローで塗装し、そこから流れるようなファイヤーパターンのデザインだ。この方法なら、バンパーを割っても塗装するだけで済むし、フロントからも、サイドからもデザインに違和感なし! 予想以上のデキに満足した鈴木くんは、もっとフロントのファイヤーパターンを強調するために、ホイールをイエローで塗装、さらにGTウイングもイエローと紫で塗りわけたんだ。小ワザが追加したことで、バイナルがグッと引き立ってるよね!
|
||
カーボン地のウインカーは市販品。クリアレンズが割れたので思い切ってはずしたらインパクト抜群になっちゃった。 | マイスターS1はステッカーの色に合わせて近所のSSBWという板金ショップに塗ってもらった。WiLLサイファの純正イエローだ。 | |||||
フロントウインドウのステッカーはスポコンを意識して、一枚ずつ位置あわせしながら曲線的に貼った。直線的に貼るより味があるよね。 | 水温対策のために欠かせないVマウントは、見た目のアピール度も高い。アルミのラジエターが見えるのがポイントだ。 | |||||
複雑なバイナルグラフィックに見えるけど、フロントバンパーをはずしてみるとイエロー1色であるのがわかる。 | GTウイングはBNスポーツの1800mmサイズ。フロントのバイナルに合わせてイエローに塗り替えた。 | |||||
○ このページの先頭へ | ||
神奈川のドリ車で注目されてるのが、ボンネットのバイナルグラフィック。ショップやメーカーのステッカーを貼るクルマは以前からあったけど、グラフィックを貼ったほうがインパクトはだんぜん強い。山中くんも、仲間うちで“いかにカッコよく、ロゴとグラフィックをアレンジするか”を競い合ってるんだけど、単純にカッコいいだけじゃダメ。“バイナルに意味を持たせる”のが最近の神奈川の流行なんだ。山中シルビアに貼ってあるのは、神奈川のドリ車のグラフィックを数多くこなすGマイスターの最新作。パッと見ただけじゃわかりづらいけど、じつは山中くんのニックネーム「山健」がグラフィック化されているんです! D1でも日比野くんの“神風”や松田くんの“松田”など漢字をイジったグラフィックを見かけるけど、漢字バリバリでフツーに読めちゃうより、読めないくらい文字を崩してみた。ほら、ほーく見ると、グラフィックが「山健」になってるのがわかるでしょ!? 貼りかたにもこだわっていて、ボンネットにキッチリ納めてしまうとグラフィックのよさが消えてしまうため、計算しながら大胆にフロントバンパーに少しはみ出させ。このはみ出しもエアロのラインやボンネットの塗りわけ、スポンサーロゴとのバランスを計算しながら貼ってあるんだよ。
|
||
ヘッドライトハウジングはナイトペイジャーでゴールドにメッキ加工。ゴールドなら車検でも問題ないそうだ。 | 個性を出すため発売してすぐに手に入れたストロベリーフェイス。S14よりもフェンダーの幅が狭くなってしまうため、フェンダーは長穴加工して10mm外側にオフセットして装着している。 | |||||
ボンネットのグラフィックは彼のニックネーム「山健」になっている。ボンネットとフェンダーのバイナルグラフィックはフロントバンパーまではみ出している。 | バイナルグラフィックが流行するまえにやったのが屋根とボンネットを塗りわけた通称「神奈川ツートン」だ。これもフロントマスクのアピールには効果的。 | |||||
S14とくらべてシャープさにかけるS15の顔つきを引き締めるために、カナードでバンパーのカドを強調している。 | ||||||
○ このページの先頭へ |
好みにエアロを加工しようとしても、FRPを削ったり、パテをもったりってのはシロートじゃむずかしい。そこで、ここで紹介する達人はステキなことを思いついた! それはなんと“FRPバンパーをニコイチすること”なり! FC3Sの場合、ハーフスポイラー感覚でけっこうお手軽にできちゃうみたいだぞ〜! |
固定ライトが気に入って購入したRE雨宮のフロントバンパーだけど、ドリフト中に下半分がバキバキに…。買い直そうと思っても新品は10万円以上とサイフに厳しい。だからって他社のバンパーに変えようにも、固定ライト化のためにコアサポートを加工してあるため、もとに戻すのに手間がかかる…。そんな事態に陥った山口くんが考えたのが、固定ライト化に必要な上半分はそのままで、下半分のみGPスポーツのバンパーをかぶせる方法だ。そもそもFC3Sってフロントバンパーに入ったプレスラインの位置がほとんどのバンパーで共通だから、つないだバンパーどうしのラインを合わせるのに違和感がないんだって。バンパーのつなぎ目はあえてスムージングしていない。固定はタイラップ。そのほうが合体がラクだし、下だけはずせるぶん使い勝手もいい。「あれ!? ニコイチなんだ!」とおどろかれるのも楽しみのひとつだそうだ。GPスポーツの上半分は切ったあと捨てちゃったんだって。ちょっともったいない気はするけど、結果的にカッコよくなったんだからしかたない…かな? この方法だとバリエーションが増やせるのが魅力で、以前乗っていたFC3SではMスポーツの下半分をくっつけていたし、チームにはおなじくRE雨宮の上半分にセクシースタイルやユーラスの下半分をくっつけていたひともいるそうだ。
|
||
お気に入りのRE雨宮バンパーも、付属のライトはレンズカットがイマイチだった。そこでちょうどおなじサイズだったムーンアイズのトラック用ライトに変更。ポジションランプも埋め込まれている。 | ステッカーレスでもフロントをキレイに見せてくれるのがレインボーラメ。ちょっと多めに混ぜてあるそうだ。 | |||||
社外でも開口部の小さいFC3S用のバンパーにはダクトは重要。プレスラインの中に納めるのがいちばんシンプル。 | プレスラインの下で完全に2分割。ぶつけても下半分しか被害が及ばない。 | |||||
あえて白いタイラップを使ってニコイチをあえてアピール。 | 固定ライトにするためコアサポートを切断している。そのため、雨宮のバンパーからの変更には手間がかかるという。 | |||||
○ このページの先頭へ | ||
金田くんはストリートを走る機会も多く、そのため本気走行時にヘッドライトを点灯することが多い。ところが、FCのリトラをオープンしている姿がイマイチ気に入らないこともあって、ヒューズを抜いてリトラをキャンセル。閉じたままでもライトを点灯できるようにしているんだ。そこで目を付けたのがBNスポーツのフロントバンパー。金田くんの調べによると、バンパーにライト部分の切り欠きがあって、純正リトラを閉じたままでも前方を照らせるようになっているのはこれだけなんだそうだ。ところがバンパーのリップ部分がかなり低く作ってあるため、峠を走るたびに下半分をブツけて割ってしまい、毎回のように修復を繰り返していたそうだ。そこでたまたま手に入れたのが上半分が割れてしまったMスポーツのバンパー。プレスラインの位置がおなじことに気づいた彼は、さっそくニコイチしてうまく裏側をFRPで補強。つなぎ目をパテで隠したら、見事なほどに違和感なく仕上がってしまった。Mスポーツのバンパーは車高が低くても路面と距離があるぶん擦りにくく、峠でもサーキットでダートに落ちてもまったく割れないんだって! ドレスアップとしてもいいけど、走る目的に合わせてバンパーを組み合わせるだなんて、すごくステキなモディファイだよね!
|
||
屋根を黒系の色に塗りわけることで車高短に見せつつ、フロントマスクのインパクトをアップ。 | リトラを閉じたままでもライトを点灯させて前方を照らせるように、BNスポーツのフロントバンパーをセレクト。リトラ開閉用のヒューズを抜けばリトラは開かなくなるぞ。 | |||||
純正フェンダーに穴を開けて、FRPフェンダーのダクトを貼り付けている。フチがあるぶんダクトが強調されてるよね! | 大きめのカナードの装着で、フロントのワイド感がかなりアップした。フチをオレンジで塗ってるのもカッコいい。 | |||||
水温対策のため、インタークーラーはあえて純正の上置きのまま。 | ふたつのフロントバンパーはいちばん上のプレスラインで組み合わせてある。パテ埋めしたおかげで、組み合わせの違和感がまるでない。 | |||||
○ このページの先頭へ |
「改造してカッコよくしたいけど、オカネがない…」なーんて言ってる場合じゃないぞ。このふたりの達人は、チープな自作や流用でカッコよくて個性的なフェイスメイクを実現しちゃってるんだからね、細部までじっくり研究して参考にしてほしいなー。ドリ車の改造は“オカネよりもアイデアがモノを言う”ってことがあたらめてわかるはずだ! |
「オカネをかけない自作モディファイが趣味!」というだけあって、阿部くんの180SXには小ワザが盛りだくさん! とくに彼が得意とするのが、薄いステンレス板やアルミ板を使ったパーツの製作。インタークーラーには走行風が逃げないように、バンパーダクトのスキマを完全に塞いであるし、フェンダー内に隠れているオイルクーラーにも風が当たるように道風板がつけてあった。これらの工夫はすこしでも長く全開で日光を走るためだ。また、フレッシュエアを取り込めるように、ジャバラのホースをエアクリーナーにつないでるんだけど、バンパーにホースを固定するのに水道用の塩ビ管を利用してる。さらに自作品のなかでも効果テキメンだったのがベニヤ板で作ったアンダーガードで、日光の高いゼブラをまたいでも「ほとんどバンパーは割れなくなった」というからあなどれないよね〜。どれもチープな自作だけど、すごくキレイな仕上がりだから、言われないと気づかない。「え!? コレも自作なの!?」と感心しちゃう部分がすごく多いんだ。「自作のパーツは、すべて自分で必要性をかんじて作りました。買ったパーツをただつけるだけじゃおもしろくないでしょ!」と阿部くん。まさに彼の言うとおりなんだけど、自作部分が多いからと言って、クルマ全体が貧乏仕様っぽく見えないところがスゴイ。きっと細かい部分まで、こだわりを持って仕上げているからこそ、こーゆー雰囲気に仕上がるんだろうな!
|
||
このジャバラは彼の勤務先(水道関係)で使っているもので、安く手に入るそうだ。 | バンパーの開口部には、インタークーラーのコアに合わせて自作した導風板を装着。 | |||||
ヘッドライトは薄いドライビングランプで、ライトとリトラハウジングのスキマを見せないように純正のカバーを加工して装着。さらにバンパーにはステンレス板を貼ってキラキラ感をアップさせている。 | バンパー下にはベニヤ板でアンダーガードを自作。 | |||||
中期のウインカーがつくようになっていたけど、スムージングし、さらに穴をあけて前期のウインカーを奥に装着。カバーはアクリルで自作。 | ボンネットは純正改。ダクトはプラスチックの板で製作している。 | |||||
○ このページの先頭へ | ||
社外パーツも多い超メジャー車種のR32スカイラインなのに、フロントセクションの外装パーツは「すべて流用か自作」で仕上げている。まずバンパーとリップは、擦っても割れないGT‐R純正を流用。ボンネットもGT‐R純正なんだけど、ダクトを自作して装着。フロントフェンダーは純正をベースにして、ダクトを切った改造品なんだけど、コレも彼のこだわりで社外品にはないカタチのダクトに成形。GT‐R用を使わない理由はアルミだから。「ストロークしてタイヤが当たると、ものすごくボッコリ変形しちゃうんです。だから、フェンダーはタイプMのヤツがベスト!」と、しっかり走りを考えてモディファイしているんだ。鉄フェンダーなら曲がっても板金できるからね。だからと言って、オシャレ心も忘れちゃいない。ヘッドライトは“よりR32らしく見える”という理由で、角目からわざわざプロジェクタータイプに変更してるし、スッキリ見せるためにコーナーマーカーも加工してフルクリア化。カタチがめずらしい、ということでエアロミラーはあえてRX‐7用の流用なんだ。エアロメーカーのフルエアロもいいけれど、自作や加工を楽しみながら、チープに外装パーツを作るのも楽しそうだね。
|
||
バンパーは予備もストック。FRPの社外バンパーはお出かけ&大会用で、ホームコースの峠では、擦っても割れないGT-R純正を愛用している。 | 切断部分を最小限にして、ダクトを製作。重量が重くならないように、FRPを使って補強を入れながら成形している。もちろん、使うパテも最小限にとどめた。 | |||||
「この位置にダクトがついた、R32のフェンダーはないでしょ!」とフェンダーは自慢のパーツ。ダクトをつけただけでなく、叩きだしでワイド化している。 | クリアランスレンズは、オレンジの部分を切断し、アクリル板を貼りつけてクリア化した。 | |||||
ミラーはFC3S用を流用。R32にこのカタチのミラーって意外だよね。 | ||||||
○ このページの先頭へ |