現行モデルのドリフト事情徹底レポート From OPTION TOP > web マガジン > 特集 バックナンバー > 現行モデルのドリフト事情徹底レポート
FAIRLADY Z | S2000 | RX-8 | IMPREZA
FAIRLADY Z
RX-8
目立ちたいならコレしかない!
現行モデルのドリフト事情
徹底レポート! S2000
IMPREZA
PART1
FAIRLADY Z Z33
ドリ車としての 素性はバッチリ
最小限のチューニングで
ガンガン楽しめる!
タイヤは積めないけど走りは文句ナシ!
 FRなのはいうまでもなく、NAとはいえ3.5Lの大排気量エンジンを搭載しているZ33。現行車のなかではドリフト適応度ピカイチに思えるのだけど、Z33をベースとしたD1マシンはなかなかセットアップが決まらずに苦労しているというウワサも聞く。はたしてZ33って本当はどんなクルマなのか、気になってるひとも多いんじゃないかな?
「大会で上位を狙うというんじゃなければ、Z33は文句ナシにドリフトが楽しめるクルマだよ。ノーズの入りはイイし、スライドしてからのコントロール性もバッチリ。大柄で重量もあるから動きそのものはマイルドだけど、楽しむというレベルなら問題ないよね」とは、すでにZ33でドリフトを楽しんでいるヤシオファクトリーの岡チャン。今回持ち込んでくれたクルマもサーキット走行で煮詰めているオリジナルの足まわりとLSDを組んだだけにもかかわらず、どのコーナーも振りっぱなしでガンガン走ってみせてくれた。
 Z33は基本的に素直なFR車だから乗り方も決してむずかしくないしチューニングも特別なことは必要はない。あえてここだけは押さえておきたいというポイントをあげるとするなら、水温&油温がキツイのでトラブルを避けるためにもまず冷却系チューンは必須だ。それにVDC付きの車両の場合は、シフトレバーの後ろにあるGセンサーのコネクターを抜いて制御を完全にオフにすること。この2点は最低限やらなきゃならないお約束ごとと思っていい。
 さらにエキマニとマフラーを交換してキチンと煮詰めてやると、ピークパワーだけじゃなく3000rpmくらいのトルクがグンと太くなって乗りやすさに磨きがかかるのでおススメ。ミニサーキットなどでギヤ比が合わないなら、ファイナルを3.9に変更するなんてのも効果テキメンのチューニングなので覚えておくといいだろう。
 なによりZ33でドリフトしようと思ったときいちばんの問題になるのが、ラゲッジスペースに太い補強バーがあってタイヤが運べないってコト。ムリヤリ積めばどうにか2本は入るけど、それじゃ走行会で1日中楽しむのはちょっとむずかしそう。まぁ、そのあたりは仲間に協力を頼むなどしてクリアするしかないかな?

車高をビシッと落としてエアロパーツでドレスアップすればルックスもバッチリ。ちなみにヤシオファクトリーZ33に装着されているエアロはT&E製だ。 現在開発中のオリジナル足まわりはHKS製がベース。スプリングはF14kg/mm、R10kg/mmの設定で、ダンパーの特性を煮詰めてドリフトだけじゃなくしなやかなオトナの乗り味をめざしたものだ。現在最終チェックに入っているとのこと。
「吸排気&コンピューターチューンで3000rpm付近のトルクアップをしてやるとグンと乗りやすくなるし音も気持ちよくなって最高だね」と岡チャン。LSDはニスモのGT LSDプロを1.5ウェイ設定にして使っている。 VDCスイッチをオフしただけじゃ姿勢制御機能が残ってしまう。Gセンサーのカプラーを抜いてやることでABS制御を残したまま機能を殺すか、ABSのヒューズを抜くことで機能を完全キャンセルしてやらないとドリフトはできないぞ。
Z33は水温&油温が上がりやすいので要注意。思いっきり走るためにはラジエターの大容量化とオイルクーラーの装着は必須だ。 テンパータイヤを外した場所に1本、あとは写真のように強引に1本はどうにかなるけど、サーキットで1日楽しもうと思ったらムリがあるかも。Z33の4シーター版みたいなV35ならもっと積めるんだろうけどね。
取材協力:ヤシオファクトリー 048-997-3510 http://www.yashiofactory.co.jp/  TKくらぶ(走行会主催者)0428-22-8665
○ このページの先頭へ
PART2 S2000 AP1
リヤのスタビリティ&
コントロール性アップがキモ
グリップで速いS2000は
ドリフトだってOK!
S2000はドリフトできない!? そんなことはありません!
 一般的にドリフトには向かないといわれているS2000。でも実際、どちらかというと初期型はオーバーステアで、スピードレンジがあがってくるとその傾向はより顕著にあらわれる。ドリフトしないのではなく、むしろしたがる特性を持っているのがこのクルマの本性だったりするのだ。
 S2000が発売された直後にリリースされた車高調の多くがこの特性をフォローしようとセッティングしたため、限界は高くなったものの結果としてリヤがブレークしてからのコントロール幅を極端に狭めてしまうかっこうとなってしまい、ドリフトを維持して走るのがむずかしくなってしまった。それがドリフトに不向きという評価となって広まったわけだ。
 つまりS2000でドリフトを楽しみたいのなら、まず限界付近のコントロール性をアップしてやることがなによりキモとなる。ステージによってはタイヤのグリップレベルをワンランク落とすくらいのことをしてでも、コントローラブルな特性をめざすのがドリフト仕様への近道かもしれない。
 基本的な方向性としては、足はどんなシチュエーションでも乗りやすいと思えるモノがベスト。無理せずラップタイムが出るセッティングなんかがベターのようだ。
「S2000の初期型はリヤのコントロール性を高めるためにロールセンターの変更なんかもしたほうが効果的な場合があるけど、そこまでやらなくてもどうにかならないもんかとダンパーを煮詰めて数多くのテストの末に完成したのがこの足まわりキットなんだ。本来はサーキットでのタイムアタック用として限界を高めると同時に特性にこだわって作ったんだけど、ある日遊び半分でわざとヨコに向けてみたらノーマルのときはあんなに苦労したのに安心してドリフトができるようになってたってワケ。たしかにドリフトさせるにはかなりクセはあるけど、ドライバー次第でどうにかなるレベルだと思うよ」とはアミューズの田名邊サン。
 マシンメイク以外の部分としては、ドライバーがリヤタイヤの直前に座っているので他のクルマとくらべてドリフトしているときに角度が付いていると錯覚しやすく、オーバーカウンターになりやすいという点に注意するとイイそうだ。
 キチンとセットアップしてやればおなじ仕様のままグリップでもドリフトでもイケちゃうS2000。実は両方とも楽しみたいというひとには意外とお得な1台だったりするんだな。

タイヤはRE-01R。サイズは後期純正とおなじ215/45-17と245/40-17という組み合わせ。今回はドリフトしてもらったけど、そもそもはグリップ走行用にセットアップされたクルマで、このままで筑波サーキット1分5秒台の実力を持っているんだ。 リヤは別体タンク付きとなるハイテックダンパーキット。限界をアップしつつ初期型特有のピーキーな動きを消すために数多くのテストを行ったアミューズの自信作だ。各方面での評価も高い。
LSDはクスコ製を装着。タイムアタックにもドリフトにも必要なパーツなので、まっ先にチューニングしなきゃいけない部分だ。 吸気温度上昇によるリタード制御が入ると中速トルクが大幅にダウンしてしまうので、コンピューターで対策することとフレッシュエアを積極的に取り込む吸気チューニングはぜひやっておきたい。実走行で効果バツグンだ。
ミニサーキットではファイナルをローギヤ化してやったほうがドリフトには向いているかもしれない。超高回転型NAエンジンだけにパワーバンドを上手に使うようにしてやるのもドリフトをしやすくするコツなのだ。 「タイムアタック用にコントロール幅を広げる方向でチューニングしていったんだけど、それがドリフトのしやすさにもつながったみたいだね」と田名邉サン。
取材協力:パワーハウスアミューズ 043-830-0151 http://www.webamuse.co.jp/ ○ このページの先頭へ
PART3 RX-8 SE3P
パワーアップよりも
適切なタイヤ選びが効果的
ローグリタイヤ装着で
即ドリマシンに変貌だ!
パワーとトルク不足をタイヤと足まわりでカバー!
 RX‐7(FD3S)はいまやドリ車として定着した感があるけど、その後継であるRX‐8のドリ車としての素性が気になるところ。なんとなく先入観的にNAロータリーエンジンではパワー&トルクがなく、ドリフトには向かないクルマと思われがち。でも、実際はハンドリングはいいしボディ剛性だって高い。
「トータルバランスはとっても優れたクルマですよ」とは、RX‐8のオリジナルパーツを数多くリリースしているショップ "レボリューション"の青木サンの弁だ。
 このクルマはレボリューションのオリジナルパーツがそれなりに装着されてはいるものの、ライトチューンと呼べる範囲でしっかりドリフトを楽しめる仕様にモディファイされたオーナー車。
 オーナーである羽中田サンによれば「RX‐8で問題になるところがあるとすれば冷却系がキビシイことくらいですね。オイルクーラー装着やラジエターの容量アップは早めにやっておくとベストです。あとは、車高調と機械式LSDさえ装着すればドリフトで遊ぶにはじゅうぶんです。足まわりが純正のままだとかなりロールするし腰高感があってドリフトするにはむずかしいけど、車高調を装着しただけで激変するんですよ」ということだ。
 さらに大事なポイントをひとつ。RX‐8でドリフトを楽しむうえでもっとも肝心なのは“タイヤの選択”だという。RX‐8はグレードにより18インチと16インチの2種類のホイールサイズが設定されているんだけど、17インチ以上をリヤに履いているとちょっとオーバーキャパ気味。エンジンパワー&トルクが足りなくてドリフトを持続させるのがむずかしくなってしまう。
 パワーに見合うのは16インチの205サイズくらいまでだ。銘柄的にもハイグリ系は必要なく、ややローグリップなくらいでちょうどいい。これだけで気持ちよくドリフトできるマシンに大変身してくれる。
 RX‐8は余裕のある後部座席がタイヤを積むにはピッタリで18インチでも4本は積めるし、トランクには工具など必要なモノを積むスペースもしっかりある。これならサーキットに行って存分に楽しめるってもの。最低限のポイントさえ抑えるだけで、RX‐8はドリフト仕様へ一気に大変身なのだ。

レボリューションのオリジナルパーツがてんこ盛りだけど、れっきとしたオーナーカー。普段はグリップもドリフトも楽しんでおり、基本的なセッティングは変えずに走っているそうだ。 レボリューション車高調はフロント10kg/mm、リヤが6kg/mmのバネ設定。このクルマはグリップでも走るためにAPレーシング製のフロントブレーキキャリパーが装着されている。
サイドブレーキレバーが独特なカタチをしているため、最初のうちは引きにくいと感じることも…。慣れちゃえば違和感なく引けるようになるらしいぞ。 リヤタイヤをグリップ力の低いものに交換することで、ドリフトがイッキにカンタンにできるようになる。装着されているのはRX‐8純正の16インチホイール。

冷却対策はHKSのオイルクーラーを追加したほか自作でウォッシャースプレーを製作し、ラジエターとオイルクーラーに水を噴霧。おかげで真夏のサーキットでも1ヒートを全開で走れるようになったそうだ。 観音開きの4ドアということでタイヤの出し入れがしやすく、広さもたっぷりあるので運搬能力も高い。後部座席には18インチホイールがタテに並べて4本キッチリ入る。
取材協力:レボリューション 048-222-4690 埼玉県川口市東領家1-1-10  JACS(走行会主催者) 090-1453-8271
○ このページの先頭へ
PART4 IMPREZA GDB
ベース車の
ポテンシャルが活きる
センターデフの交換で
カンタンFR化!
大がかりな加工はいっさい不要
センターデフを入れ替えるだけ!
 D1で活躍中の熊久保インプレッサの影響もあって、一気にドリ車ベースとしても注目されるようになったインプレッサ。そもそもよく考えてみれば縦置きエンジンだし、もとからパワーはあるし、パーツだっていろいろ豊富に揃ってる。走りの素性のよさはモータースポーツで証明されてるし、4WDであることを除けばドリフト仕様として成立する要素はじゅうぶんに持ち合わせている。問題はやはりインプレッサ最大の武器でもある4WDをどうするかの一点だ。
 熊久保インプレッサは駆動系を大改造してFR化しているのだけど、もっと手軽にFR化できるのがワタナベサービスから発売されている"ドリフトセンターデフ"という製品を使う方法。センターデフを交換するだけなのでフロントのドライブシャフトもそのままでOKだし、装着に大きな加工を必要とせず、あとからノーマル(4WD)に戻すことだってできるアイデアものだ。
 FRになる仕組みをカンタンに説明すると、エンジンからの駆動力を前輪と後輪に分配しているセンターデフを後輪にしか伝えないようにするというだけ。GC8から現行車(GDBアプライドF)までDCCDナシのモデルならすべてに対応し、これだけでハイパワーなFRマシンが完成しちゃうのだ。
 しかし、もともとが4WDだからフロントのドラシャの関係でステアリングの切れ角がちょっと少ないというのが弱点。もうちょっと角度をつけたいとか、スピンしそうになったとき踏ん張るためにプラスαの切れ角が欲しくなる。
 まぁ、でもそれはあくまで欲を言えば的な話で、実際問題、レベルの高い大会に出て勝ちを狙うとかでなければ、すぐ対処する必要もないだろう。
 現にドリフトのエキスパートに乗ってもらってみても「たしかにシルビアなどとくらべると切れ角は少ないかもしれないけれど、悲観するほどじゃないし、FRとしてぜんぜん違和感なく乗れるよ」という意見が多い。どうしてもというなら、ドラシャやナックル加工、ステアリングラックの移植など手間とコストはかかるけど対策は可能だ。
 比較的軽量でハイパワーだし、なによりもまだまだあまり見かけることがないめずらしさも魅力。FRインプレッサでドリフトすれば目立つことまちがいナシだ!

外観がハデでなくても、インプレッサがFRとおなじ動きでドリフトしてれば注目度はバツグン。このクルマは前後同サイズのタイヤだったけど、FRということでリヤを太めにしてトラクションを稼ぐという手もアリだ! GDBのSTIバージョンには純正でブレンボのキャリパーが採用されているため、ブレーキの効きはバツグン。足まわりをはじめ、数多くのメーカーからあらゆるパーツがリリースされているのでチューニングを進めるうえで困るケースはなさそうだ。
 
これがドリフトセンターデフ。GDB用のほかにもラインアップがあり、写真右はGC8(A型〜E型)とBG系レガシィ用で4万8000円。真ん中はGC8(F型・G型)とBH系レガシィ、GDBの5速用で4万8000円。写真左はGDBの6速用で6万8000円だ。DCCD非装着車にのみ対応する。 STIバージョンのエンジンはノーマルでも280psをマーク。ミッションが弱いのはGC8まで。GDBからは強度アップされているので心配なし。あえていうならばデフの容量が小さいのとリヤのドラシャが細めなのが心配なくらいだけど、そんなに神経質にならなくても大丈夫そうだ。
ランエボ用の
ドリフトセンターデフも開発中
ワタナベサービスではインプレッサに続いてランエボのFR化に挑戦している。とりあえずACDが採用されていないエボ4用の試作品が完成した。価格はまだ未定で、FRにする方法はセンターデフを交換するというインプレッサとほぼおなじ内容になっているゾ。
取材協力:ワタナベサービス 0258-29-4970 http://www7.plala.or.jp/watanabe-service/ ○ このページの先頭へ